ICタグの経年劣化
◎ICチップの寿命
一般にICチップの寿命(データ保存年数)は、約10年と言われています。
国内の図書館IC化の歴史はまだあまり長くはありませんが、早い時期に導入した図書館でのICチップ(ICタグ)はそろそろ寿命を迎えだしているかもしれません。
残念ながら、寿命を迎えてデータが読み取れなくなったICタグは再度エンコードをしなければなりません。
◎寿命50年のICチップ
図書館ICタグでお馴染みのICチップICODE-SLIを製造しているNXP社から、昨今新しいICチップICODE-SLIx (最後に「x」が付いた)が発売されました。
NXP社のICODE-SLIxチップは、寿命(データ保存年数)約50年といわれています。
国内での流通はまだわずかですが、NXP社からの出荷価格はICODE-SLI・ICODE-SLIxどちらも大差がないようです。
また、ICODE-SLIチップを貼付した資料とICODE-SLIxチップを貼付した資料を混在させることにも問題はありません。
ですから、古い資料はICODE-SLIチップのICタグのまま使用し、新しい資料はICODE-SLIxチップのICタグを貼付という使い方が今後出てきそうです。
◎ICODE-SLIx対応のRFID機器
寿命50年の注目チップ「ICODE-SLIx」ですが、このIC情報を読み取るRFID機器がICODE-SLIxに対応していないと残念ながら使用することができません。
RFID機器メーカーは既にこの対応に取り組み始めています。
「第4章:IC化の懸案点」はここまでです。
次章では、よくいただくご質問と回答をご紹介します。
>>> よくある質問へ
【第4章:IC化の懸案点】| 16 | 17 | 18(Now) ・・・
【第5章:よくある質問】| FAQ(Next) |
【第1章:図書館ICタグとは】 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
【第2章:図書館ICタグの選び方】| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
【第3章:ICタグの導入】| 13 | 14 | 15 |